2023年3月26日 (日)

暗くなってから雪に

朝までの最低気温 - 2.5℃ 
8時頃の積雪        0cm

朝から、霞んだ空で柔らかな陽射しでした。

230326a
遠くの丘も山も霞んでいました。

230326b
融雪剤を撒いた所と撒かなかった所、
白黒はっきり。

230326c
今日もオオハクチョウさん元気にお食餌。

230326d
昨年生まれの幼鳥(左)はまだ灰色です。

11時頃にはすっかり曇ってしまいました。

15:30過ぎ、気付くと雨が降っていました。

雨は日暮れの頃に一旦止みましたが、
真っ暗になってから雪に変わりました。

20時現在、3cmほど積もっています。
まだしばらくタイヤ交換はできそうにありません。

日中の最高気温      + 7.5 
20時頃の積雪        3cm

オホーツク海の海明けの毛ガニをみつけて
えいやっ!と買っちゃいました。
「海明け」と言うのは、流氷が去って
漁ができるようになることです。
流氷がプランクトンを運んでくるので
海明けの毛ガニは美味しいのだとか。
2,000円ほど(安っ!)の小ぶりのものでしたが
身がギッシリ、ミソも美味しかったです♪ (^O^)

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月25日 (土)

マガン? ヒシクイ?

朝までの最低気温 - 6.0℃ 
8時頃の積雪        0cm

冷え込みました。 
起きたら、晴れているような、
薄曇りのような微妙な空でした。

それでも日中は陽射したっぷりで
ストーブを消していました。

230325a
酪農家さんのデントコーン※の畑にも
白鳥さんが来て
家族で鳴き交わしていました。
※飼料用のコーンです。

230325b
黒っぽいのも一緒に。
マガンなのかヒシクイなのか
遠すぎて分かりません。 (^^ゞ

230325c
今年は、今のところ
オオハクチョウ↑が多いような。

230325d
コハクチョウ↑も来ていますが
少ないように感じます。

オオハクチョウとコハクチョウは
体格や首の長さ、
嘴の黄色い部分と黒い部分の
形が異なることで区別がつきます。

午前中は南寄りの風でしたが
午後は北寄り(北西?)の風に変わりました。
陽射しがあったわりには
気温が低めで風が冷たく感じられました。

今日も、黄砂の影響なのか
濁ったへんな色の空で霞んでいました。

230325e
夕方の空もへんな色。
日の入りの前後、
白鳥さんたちは家族単位でねぐらへ戻ります。
「みんな、ねぐらへ帰るよ~」
鳴き交わしてから一斉に飛び立ちます。

230325f
今日の日の入りはこの場所で17:32。
また明日も元気な姿を見せてね。

日中の最高気温      + 6.5 
20時頃の積雪        0cm

日の入りが遅くなってきたので、
このブログの更新も遅くなっています。
特に、白鳥さんが来ると、
連写でたくさん撮ってしまうので
写真の整理に時間がかかってしまい
なおさらです。(^^ゞ

それでも春を実感できるので
「白鳥さんまつり」はまだしばらく続きます。
お付き合いくださいませ。 m(_ _)m

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月24日 (金)

積雪 0cm!

昨日、日中から強く吹いていた風は
夜になってますます強くなりました。
23時頃、気付くと風は静かになっていましたが
23:30頃、雨の音が聞こえてきました。

朝までの最低気温 + 3.5℃ 
8時頃の積雪        0cm

起きたら積雪計の周囲は積雪0cm!
風と雨で一気に融けました。
庭にはまだまだ雪が残っていますが
積雪計の周囲の根開き状態の土の部分が
他の土の部分と繋がりました。

起きた時はまだ小雨が降っていましたが
すぐに止んで、どんより曇っていました。

15時過ぎ、やっと晴れてきました。
と言ってもなんだか変な空。
灰色と黄色の間のような・・・?
黄砂だったようです。

230324a
こちらの畑も地面が見えてきました。
北西の風が冷たいっ! (>_<)

昨日の田んぼに行ってみましたが、
白鳥さんたちは少し移動していて
とっても遠かったので
聖台ダムに行ってみました。

230324b
まだ雪融け水が溜まり始めたばかりで
水面は狭いです。
氷(シャーベット?)の上でも
家族が円陣を組んで鳴き交わしていました。

230324c
融けきっていない氷は
まだまだしっかりしていて
白鳥さんなら上に乗っても大丈夫。
足、冷たくないのかな?

230324d
バシャバシャバシャ!
白鳥さんが溺れてるぅ~!?
いえいえ。
身体に着いた泥や虫などを
落としているのだそうです。
あっちこっちでバシャバシャやっていました。

お日さまがだいぶ傾いても
相変わらずヘンな色の空でした。
あんまり寒かったので早々に引き上げました。
お日さまは雲に入ってしまったようでした。

日中の最高気温      + 5.0 
20時頃の積雪        0cm

寒い一日でしたが、
これで平年並みなんだそうです。

我が家もついに積雪0cm!
昨年は雪が少なくてラクでしたが
0cmになったのは4月3日(日)の夜でした。
昨年の今日はなんと朝35cm!夜32cm!
あんなにたくさん降ったのに!

今年は3月に入って降らなくなり、
気温も高かい日が続いたので、
驚異的な速さで雪融けが進んだのでした。

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月23日 (木)

白鳥さんも到着♪

ここのところ暖かくなってきたので、
夜ストーブを点けて、朝消す・・・
と言う日が続いていましたが、
昨夜はストーブを点けないまま寝ました。
今シーズン初めてです。

朝までの最低気温 + 2.5℃ 
8時頃の積雪       12cm

起きたら曇り空。
雲が蓋をしてくれたので冷え込まなかったんですね。
とは言え、ストーブ無しでは1階は17℃。
暖かいのに慣れてしまった身には寒かったので
すぐにストーブ点けました。

230323a
午前中、薄曇りで柔らかな陽射しも。
時々小さな淡い青空が見えました。
十勝岳の雪がテカっていました。

だんだん、南風が強くなってきました。
こんな曇り空で、暖かな日には
白鳥さんがやって来るんだけどなぁ・・・
と思っていたら

230323b
来ていました。
ここ数日チェックしていたのですが
今日初めて見ました。
(私が見ていない所にいたかも?)

止めた車から降りないで
窓を開けて中からそっと観察。
白鳥さんたちは、家族単位で行動するそうです。

230323c
2羽だけなのは、親元から独立して
パートナーを見つけたカップルかな?

230323d
田んぼに着陸。
さぁ~、たくさん食べて体力つけてね。
遠い繁殖地(シベリア)への旅の途中です。

田んぼでは、昨年の稲の根などを
掘り起こして食べます。
すでにたくさん来て食餌していました。
耳を澄ますと、
ピチャピチャ音が聞こえてきます。

230323e
食餌中も、時々家族で円陣を組んで鳴き交わします。
点呼? 全員そろっているかな?
それとも絆を確認しているのでしょうか?

みんな元気で繁殖地まで無事辿り着きますように。

昼過ぎくらいまでは
明るい陽射しもありましたが、
だんだんどんよりと曇って
南風はますます強くなってきました。
曇っても風が強いと雪融けが進みます。

日中の最高気温      +14.0 
20時頃の積雪       7cm

旭川では今日、積雪が0cmになったそうです。

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月22日 (水)

今日も暖か (^O^)

朝までの最低気温 - 3.5℃ 
8時頃の積雪       17cm

朝から晴れて山も見えていましたが
ちょっと霞んでいました。

230322a
美瑛富士や美瑛岳がテカテカに光っていました。
雪の表面が融けて凍って・・・を繰り返すと
テカテカになります。

230322b
午後、昨日の丘にまた行ってみました。
昨日は一組だけでしたが
今日は他にもカップルが来ていて
ビルル♪ビルル♪賑やかでした。

230322c
右のヒバリは頭の上の
冠羽を立てていました。

230322d
午後も十勝岳連峰↑や旭岳が見えていました。
相変わらずもや~ん・・・としていました。
暖かだったので仕方ないですね。

230322e
日の入りの頃、頭上は晴れていましたが
西には薄雲が出てきて夕陽はぼや~ん。
17:30頃、幌内山地に入りました。

日中の最高気温      +14.5 
20時頃の積雪       12cm

昨日よりも暖かな一日でした。
アメダスは+15.4℃まで上がったそうです。

ついにやりましたねー! WBC。
監督はじめ、ファイターズに縁のある選手が多いので
応援に力が入ってしまいました。(^O^)v

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月21日 (火)

春分 ヒバリちゃん到着♪

朝までの最低気温 - 3.0℃ 
8時頃の積雪       18cm

今日は春分。朝から快晴。
晴れていたにもかかわらず
冷え込みは厳しくありませんでした。

230321a
WBCを観ていたのですが
お天気が変わってしまうといけないので
途中で抜け出しました。
旭岳も十勝岳連峰も見えていました。
風も無く穏やか。

戻って再び観戦。
やった~!!! (^O^)
あんな大きな声出したのは 
ものすごーく久しぶりでした。

230321b
お昼を食べていたらリスが来ました。
昼も活動するなんて、
もうすっかり春なんですね。
(冬の間は、体力消耗を避けるため
早朝にしか活動せず、
後は寝て過ごしているそうです。)

雪融けが進んで、
冬の間、野鳥たちが食べたヒマ種の殻やら
色々なものが雪の下から現れて
だいぶ汚れてきています。(^^;
でも、汚れるといっそう雪融けが進むのです!

午後、風が穏やかで、
昨日よりも暖かく感じられたので
ヒバリが来ているかも・・・と出かけてみました。

230321c
車を止めて、
外へ出ずに窓を開けて耳を澄ませると
ビルルビルル♪
秋小の畑の端にいたいた!
他にはまだ見当たらず、この2羽だけ。
一番乗りかな~?
よく来たねぇ。(^O^)

230321d
午後も、十勝岳↑や旭岳が見えていました。
昨日の方が霞んでいたような・・・。
十勝岳の曇りは北へと流されていました。

230321e
春分の、日の入りの直前。
この後、積雪表面が暗くなったので街へ買い物に。
走っている途中、日の入りは17:30。
昨日より低い所で、昨日と同じ時間だったので
昨日の場所ならもう少し遅かったでしょう。

空に雲が無かったので、夕焼けにはならず
山々は白っぽいまま暗くなってしまいました。

日中の最高気温      +13.0 
20時頃の積雪       17cm

風も静穏で昨日よりさらに暖かでした。
積雪計は朝より1cm減っただけでしたが
水平方向の雪融けが著しく
根開きは一段と大きくなっています。

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月20日 (月)

一日快晴 (^O^)

朝までの最低気温 - 5.0℃ 
8時頃の積雪       21cm

朝から快晴。(^O^)

230320a
リスくん来ました。
バードバスのヒマ種、
最近減らしているのでご不満な様子。
もう地面が出てきているから
自分で食べていかなくちゃ。
がんばれ!

230320b
今朝も、スノモで融雪剤を散布していました。

旭岳や十勝岳連峰、
南西には芦別岳も見えていました。

230320c
午後も快晴。(少し雲がありました)
もうこんなに秋小(秋蒔き小麦)が
見えている畑が~!
日当たり、風当たり、水はけが良いのでしょう。

230320d
日の入りの少し前の旭岳。
ロープウェーの姿見の駅と
その少し右上には地獄谷の煙が見えています。

230320e
十勝岳連峰の中央の十勝岳。
雪が融けた部分が少し見られます。

日の入りは、今日いた丘では17:30!
ずいぶん遅くなりました。
明日は春分ですね。

日中の最高気温      +11.0 
20時頃の積雪       18cm

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月19日 (日)

久々の夕焼け

18日と19日 二日分まとめてUPします。

【3月18日(土)】

朝までの最低気温 - 8.0℃ 
8時頃の積雪       27cm

朝までに1cmほど積もっていましたが
あっさりと融けました。

午前中、雲多めながら青空が見え、
陽が射しましたが、
「午後から晴れ」との予報だったので
撮りに行くのは後にして、
鳥の巣箱の中を掃除しました。
だんだん南風が強く吹いてきました。

先に外に出ていた夫が
白鳥の声を聞いたそうです。
美瑛の田んぼはまだ雪が残っていて
食餌ができる状態ではないような・・・。
どこまで飛んで行ったのでしょうか?

午後、晴れると思っていたら
曇って雪が降って来ました。
え~っ? 午前中撮っておけばよかった。

230318a
朝、冷え込んだので
融雪剤を撒いた所があったようです。

230318b
白金温泉に行って来ました。
こちらも雪。
夕方ちらっと陽が射しましたが
すぐにまた雪が降ってきました。

良いお湯でよぉ~く温まりました。
あとは爆睡。
最近、眠くて眠くて。(ノД`)・゜・。

日中の最高気温      + 4.0 帰宅後確認


【3月19日(日)】

朝までの最低気温 - 8.0℃ 帰宅後確認

白金温泉は早朝晴れていたのですが、
また曇ってしまいました。

230319a
朝食を食べているとシカが来ました。
シカもお食餌。
木の皮をはがしてモグモグ。

230319b
目が合っちゃいました。
「何か問題でも?」
木、枯れちゃうよ~;;
細かな雪が降っていました。

午前中、ゆっくりと晴れてきました。
まだ山には雲が掛かっていました。

230319c
午後、旭岳や十勝岳連峰↑が見えてきました。
融雪剤を撒いた畑では
早くも土が見えてきた所も。

230319d
夕方も晴れて山が見えていましたが
少し雲が出てきて光線が弱くなりました。
十勝岳の煙は左へと流れていました。
南や南西の風だったと思うのですが
とても冷たかったです。

日の入りは、雲があってハッキリしませんでしたが、
走っていた丘では17:23前後だったでしょうか?

230319e
もうすぐ18時・・・と言う頃、
上空の雲が茜色に焼けました。
鮮やかな夕焼けは久しぶりでした。

日中の最高気温      + 6.0 
20時頃の積雪       21cm

札幌では熊が目撃されたとのことです。
そろそろ冬眠から目覚める時期なので
気を付けなくちゃ;;; 

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月17日 (金)

久しぶりの雪 リス2匹!

朝までの最低気温 - 1.5℃ 
8時頃の積雪       27cm

起きたら、黒くなっていた丘が真っ白!
我が家では1cm程度でしたが、
夜の間に雪が積もって
融雪剤を撒いた畑も
真っ白になっていたのでした。

230317a
リスくんが来ました。 しかも2匹! 
まだ若い感じのリスで、
そのうちの1匹は、窓枠に手を掛けて
家の中を覗き込んでいました。
もしかして、のぞみ(覗見)ちゃんの子供?
耳の冬毛がフサフサしています。

230317b
その後、午前中晴れました。
積雪の上にうっすら積もった雪は、
ゆっくりと融けますが、
アスファルトや土の上の雪は
陽射しであっという間に融けました。

230317c
ここの畑も融雪剤が撒かれていましたが
ご覧の通り真っ白。
昨日の強風で防風林の落葉松の枝が
たくさん落ちていました。

230317d
ネコヤナギ満開。
春だぁ~♪

・・・と喜んでいたら
午後は雪になりました。
昼前には、融雪剤の上の雪が融けて
一旦縞模様が復活していたのですが
また雪の下に隠れてしまいました。

16時頃小さな晴れ間が通過したりして
それ以降は降ったり止んだりの雪でした。

日中の最高気温      + 3.0 
20時頃の積雪       26cm

14日の東京、15日横浜、16日岐阜、
今日は名古屋・熊谷・京都・・・と
桜の開花の発表が続いていますが、
旭川は5月2日との予想で1か月以上先です。

それでも、行きつ戻りつしながらも
確実に春がやって来ています。(^O^)

                        〔ブログ担当:Y記〕

2023年3月16日 (木)

午後はザーザー;;

朝までの最低気温   0.0℃ 
8時頃の積雪       27cm

7時頃は陽が射していましたが
どんどん曇ってしまいました。

230316a
午前中は、曇っても時々薄日が射して
十勝岳連峰が見えていました。

昼頃から雨になり、ザーザー。
南風が強くて降りつけました。

16時頃、西風に変わっていました。

230316b
17時頃、雨が止んで雲の隙間に青空が。
陽射しが無くて残念。

日中の最高気温      + 9.0 
20時頃の積雪       26cm

積雪計は朝より1cm減っただけでしたが
周囲の穴はまた一段と広がりました。

                        〔ブログ担当:Y記〕

«今日もスノモ日和